MENU

女川フューチャーセンターCamassについて

※営業における新型コロナウイルス感染対策ついて

【女川フューチャーセンターCamass会員様へ】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会員の皆様にも予防対策の実施や、ご利用の制限を設けさせていただいております。
ご利用の際はこちらをご確認の上、ご利用・ご予約をお願いいたします。

<ご利用いただけるスペース>※お食事はご遠慮ください
■コワーキングスペース
ワンデイ・マンスリー・カンパニーの会員の皆さまにご利用いただけます。

ご予約でのご利用も可能です。
会議室AKAは定員3人、AOは4人とさせていただきます。

 ■多目的スペース(トレーラー2、トレーラー3)
ご利用の際は必ず換気をお願い致します。換気いただくため、エアコンの使用も禁止とさせていただきます。
ヒロマ(トレーラー2)は定員10名、

コタツ・ソファ・イタマ(トレーラー3)は1部屋ごとに定員3名とさせていただきます。

<コロナウイルス感染予防に関する対応について>
女川フューチャーセンターCamassでは営業再開に際し、スタッフのマスク着用、手指消毒、施設内の消毒や換気を実施いたします。

また、ご利用いただく皆様もマスクの着用や受付での手指の消毒・検温、他のお客様との距離の確保にご協力いただきますよう、何卒よろしくお願い致します。
詳しくはこちら

特定非営利活動法人アスヘノキボウ


THE FUTURE OF ONAGAWA

 

復興最前線、宮城県女川町。
未来へ向かって、日々変化する町。

 

「女川の未来を考える地域内外の交流施設」として、2015年3月28日に女川フューチャーセンターCamassはオープンしました。

「防災」ではなく「減災」を選択した女川町。官民一体となり、「千年に一度のまちづくり」を宣言し、2011年の震災からの復興がいち早く進む地域でもあります。海を見下ろすように設計された中心市街地は、公園のように整備された中に商店街を置くという画期的な試みにより生まれ変わります。新しいかたちの中心市街地の実現には、これまで水産業を中心としてきた町内のナレッジに加え、新たな価値を創成するクリエイティブな力と、日本全国はもとより世界と繋がるための起業家や人材が必要とされています。

アート企業のカイカイキキ様、日本財団様の立ち上げられたNew day基金のご支援を受け、地域内外の叡智を集め交流する場として女川フューチャーセンターCamassはその扉を開きます。

What is ‘Camass’?

「Camass」は「カマス」と読みます。女川弁で「かます=かき混ぜる」と英単語の「Mass=たくさんの・大勢で」の二つを組み合わせました。「女川でみんなのつながりを作る場所として愛されるように」という想いを込め、ネーミングが決定しました。

 

 

 

CONCEPT
コンセプト・主旨

つどい、かたり、つくる。
仕事・創業・出会いの場所。

 

フューチャーセンターの3つの役割

【コワーキングスペース】【創業支援】【女川町民集いの場】

会員が自由に利用できるコワーキングスペースと呼ばれるデスクや、予約制の会議室などから構成。フューチャーセッションや各種イベントも順次開催されます。これまで女川町になかったクリエイティブ人材との交流が期待されます。また、女川町で創業する方たちのサポート役としても機能。伸ばして行きたい漁業等の産業の新たな事業機会の創出を共に考えていく場となります。さらに、中心市街地となるプロムナードのオープンに向け、駅前をより盛り上げるための活動の場・女川町の住民の方々が自由に利用できる集いの場としても開放されます。

FACILITY
施設概要

有料コワーキング
+無料多目的スペース。
女川をおもしろくする
場所と時間。

コワーキングスペースと多目的スペースがウッドデッキでつながっている女川フューチャーセンター。コワーキングスペースは、様々なデスクタイプと2つの会議室で構成されています。多目的スペースは女川町の住民の方や、女川町以外の一般の方向けに開放されています。4つの会議室・多目的室があり、ミーティングやワークショップ等に利用することができます。